TRANSLATE
カテゴリ
全体はじめましてのご挨拶 作品制作とか… お知らせやスケジュールなど 日々のこと IAM(アイアム)会長独り言・海外話 ヒト・モノ・コト イベント結果報告 体組成日記 未分類 リンク
最新の記事
以前の記事
2014年 12月2014年 11月 2013年 11月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 最新のトラックバック
フォロー中のブログ
エキサイトブログ向上委員会川埜龍三の蔵4号 『鉄の仕事屋』 モノ創り日記 ◆じゃんだらりんの一日◆ ゆう彩工房 blog bambino 乃衣絵 灯しびとの集い Gaudeamus ig... 晴三繁盛記 sonorité new... 森の食卓 乾物 創作スタジオ ユクリテblog 百花瀬 てんてん** Mattari Rat Cub kaeguri 土と猫との生活 彫金師 史郎のひとりごと 蛙庵ぼちぼち日記 ユノネホウボウ2015 rocca39* -ha... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
第1回国際陶芸フェスティバルinささま・4
フェスのメインイベントは、招待作家のデモンストレーションやスライドレクチャーなどです。
ぼぼずっと、体育館と音楽室の2会場でデモとレクチャーをしてました。 フェスティバル言い出しっぺの道川省三さんのデモ↓ ![]() ロクロを使って捻りを加え、表情を作るのがテクニックの柱みたい。 デモで作ったもの↓ ![]() ポット、皿、花器などの形をしていますが、使うためのモノではありません。 僕の青臭い個人的な意見としては… 実用品は実用性を備えていてなんぼだし、 純粋に表現のみなら、実用にこだわる必要もない…と思うので、 なぜ『アート』として評価されている道川氏の作品に実用的な要素が必ず残っている必要があるのか、、 以前から少し引っかかりがありました。 で、聞いてみたところ… 焼き物はもともと実用品から来ているから、全く使われなくてもその要素を残しておきたい、、、 とのことでした。 こちらは、 ブリティッシュ生まれのドイツ人(?)、マーティン・マクウィリアムさん↓ ![]() 手前のおじさんは通訳で、奥がマーティンです。 正面からは3次元に見えるけど側面からは2次元的に見える形をテーマに作っているようです。 作品の写真は↓ すみません、撮ってない(ToT) 検索して探して下さい。 ところで… 陶芸家ではない僕は、デモやフェス全体を見て、 きっと他の若手陶芸作家さん達とは違ったことを感じているのだろうなぁ…と思いました。 意外と貴重な体験だ…と思います。 このフェスに関わり始めた時から、良くも悪くも沢山の発見があったけど、僕と似た立場で参加した人はそう多くなかったはず。 少なくとも金工家としては誰もいません←当たり前か(笑) 『常滑支部』のみんなに感謝されたくて、恩着せがましくボランティアなんてやってみたけれど、 結果的にすごく貴重な経験をし、得をしたのは僕だったんだな… って、ツイッターにも呟いたっけ? 僕を関わらせてくれた皆さんに感謝です☆ ありがとう♪
by hope-craft
| 2011-12-01 23:37
| イベント結果報告
|